停電の原因とは?復旧の流れや上手な停電対策までをご紹介!

突然の停電。
前もって予測できないからこそ、慌ててしまいますよね。

しかし、いつ停電が発生するか具体的な時間まではわからなくても、停電の原因を知ることで「いま電気を使ったら停電するかもしれない」とリスク回避をすることができます。

今回の記事では停電の原因をまとめました。
これらの事象が起きたら停電の可能性が高くなります。

また、停電からの復旧の流れや、上手な停電対策まで詳しくお伝えします。

停電の11の原因とは

主な停電の原因をそれぞれ見ていきましょう。

強風

強風により、看板などの飛来物や、倒木など発生する場合があります。
これらの飛来物や倒壊物が電線に接触すると、断線や、電柱そのものが倒壊することは十分にあり得ます。

特に台風の時期は要注意。看板や養生シート、屋根、テレビのアンテナなどが飛ばされたりするので、電線や電柱にも注意が必要です。
台風が来る前に電線に接触する可能性のあるものは固定するなど、早めの対策をしておきましょう。

夏に多い停電の原因が、雷。
雷が電線や電柱に落ちると、停電の原因になります。

電柱には、碍子(がいし)がついています。これは電線と地面とを絶縁させる設備ですが、これが雷によって破損すると停電につながります。

地震

地震が発生すると、家屋が倒壊したり地面が液状化するなど地形そのものに重大な影響が及びます。

地中に埋め込んであるケーブルが損傷すると、停電の原因になります。

樹木に雪が積もると、その重みで倒木が発生することがあります。
倒壊した樹木が電線に接触し、停電の原因になるのです。

また、0℃前後の雪は、とても湿っていて重みがあります。そのため電線に巻き付きやすく、電線に積もった雪の重みで断線することもあります。電線に雪がからみつく状態を「着雪」と呼びますが、雪の季節には気象庁から着雪注意報が出されるので、発令されたら停電に備えて懐中電灯などの準備をしておきましょう。

火災

火災によって、電線が損傷し停電する場合もあります。
損傷がなかった場合でも、火災時は消火活動のために停電させることがあります。

交通事故

交通事故などで、電柱が大きく傾いてしまうと、設備そのものが故障してしまいます。

停電にならなかった場合でも、設備の点検や周囲の安全確保のため、電力会社が人為的に停電をさせるケースもあります。

重機による工事

重機を使った、地面の掘削工事。
このときにクレーンが送電線に接触したり、ショベルカーが地中の埋没ケーブルに接触してしまうと、停電が発生することがあります。

樹木

樹木が成長しすぎると、電線を覆うように生い茂ることがあります。
葉や枝は常に電線に接触している状態にあるため、いつ停電してもおかしくない状態といえるでしょう。

鳥獣

カラスなどが電線に接触すると、それが原因で停電を招くことがあります。
鳥は電柱に巣づくりをすることもあり、過去の事例では電線の上に置かれた大量の針金が停電につながったこともあります。

家の中の電気設備の故障

各家庭は、電力会社からの送電を受けています。
そのための仕組みとして家庭内に設置されているのが、漏電遮断器やアンペアブレーカー。

これらが故障すると、隣の家などは停電していないのに自宅だけ停電が起こることになります。
機械系統の故障は自然復旧しないことが多いので、電力会社に連絡を入れる必要があります。

家の中の電力オーバー

ご家庭によっては、電気の使用量による停電もありえます。

電力会社と契約しているアンペア数以上に電力を使ってしまうと、ブレーカーが落ちて停電します。
この場合はブレーカーを上げれば復旧しますが、一度電気の使い方を見直すか、契約アンペア数を上げることをおすすめします。

停電はどのように復旧するの?

地域的、あるいは大規模な停電では、順番に電力を復旧させていきます。

まずは、変電所に近いエリアに電気を流します。そこから範囲を広げつつ順番に電気を流していくことで、停電の原因があるエリアを特定。

原因のエリアが判明したら、そのエリアに電力会社の社員が直接出向きます。
電柱を1本1本調べ、異常のある場所や停電の原因を探します。
設備を修理したり接触物を撤去するなどの処置を行い、電力を復旧させていきます。

まとめ

停電は、いつ、どのようなタイミングで起こるかわかりません。

手が離せないときだったり、忙しいときに電力がストップしたら困りますよね。

電気の使用量や家回りの物の確認など、ご自身で出来る対策は日ごろからしっかりと行いましょう!

そして、停電時に電線や電柱に異常を発見したら、危険物からは離れ、各自治体の電力会社に相談しましょう。

TOP